締太鼓は鉄製の輪に皮を張り、短めの胴を皮で挟み調べひもで締め上げた太鼓です。
主にお囃子や創作太鼓の下拍子や高音パートで良く使われています。 締太鼓の調べひもの締め方によって音程を調節できるため、自分の好みの音の高さに調整することができます。
また、ひも締めよりも高い音がご希望の場合はボルト締の締太鼓もご用意しております。
当店では科学薬品を使っていない糠なめしを用いた国産牛の皮を太鼓の皮として使っています。 そのため一般的な太鼓に見る真っ白ではなく、少しあめ色がかった色の皮に仕上がっています。
糠なめしは皮の繊維を傷めない昔ながらの製法ですので、非常に丈夫で粘りがあるため太鼓がすぐに破れるといった事もなく長くお使いいただけます。
また、使い込むことによって音の響きが深くなり味のある和太鼓の音になります。
締太鼓のサイズについて
締太鼓には皮の厚みや胴の高さ、鉄輪の太さによって種類が変わってきます。 太鼓皮の厚みが大きいほど響きの高い深みのある音色になります。
1番皮の厚みの小さいタイプは「並附」になり次いで「2丁掛」、一番厚いものは「5丁掛」です。 並附は締太鼓のスタンダードなもので重量も軽く扱いやすい和太鼓です。
本格的な太鼓演奏をされる方や使用頻度が高い方は2丁掛をおすすめしています。
締太鼓の胴について
締太鼓の胴材質は欅(けやき)と目有材(栓やシオジなど)を使用しています。 欅材はとても堅く丈夫で木目が綺麗ではっきりと出るので見た目もとても良いです。
目有材は欅に近い性質を持ったもので、木目も欅に似たような模様になっています。 当店では栓やシオジなどを太鼓の目有材として使っています。
締太鼓胴 本けやき
締太鼓胴 目有材

締太鼓の交換皮
当店では締太鼓用の交換皮を製作・販売しています。皮は1枚からでもご注文可能です。
ご注文をうけてから製作しますので製作日数は約10日~3週間程度かかります。詳しい日数は当店までお問い合わせください。
その他の締太鼓
締太鼓・黒塗り
皮のふち部分を黒塗りした締太鼓です。縫い目の部分を金色で塗装してあります。

