当店で製作している商品をご紹介します。
製品紹介
長胴太鼓
太鼓といえば、長胴太鼓が一般的に有名です。 宮太鼓とも呼ばれ、お囃子・創作太鼓や神社やお寺など幅広く使われております。当店では長胴太鼓は1尺から大きいもので3尺以上まで製作しています。
締太鼓
主にお囃子や創作太鼓の下拍子や高音パートで良く使われる太鼓です。 サイズは並附から5丁掛まであり、数字(~丁掛)が大きくなるにつれて皮の厚みが大きくなります。
平胴太鼓
通常の長胴太鼓に比べ胴の高さが短い作りの太鼓です。 軽量のため持ち運びしやすく、メインや下拍子の演奏など様々な場面で使われています。
大締太鼓
胴が桶作りの太鼓です。 通常の太鼓に比べて軽量で肩から下げての演奏も可能です。 縄の締め方で音の調整ができます。
桶太鼓
桶作りの胴に直接皮を張った太鼓です。 伝統のお祭りなどで使われています。 (山形県では長井の黒獅子祭りなど)
でんでん太鼓
でんでん太鼓といえば昔から赤ちゃんをあやす玩具として親しまれています。
最近では出産祝いの贈り物にも喜ばれています。
2寸ミニ長胴太鼓
ミニチュアサイズの長胴太鼓です。
小さいながらも通常の太鼓と同じ素材・工程で作られています。